夏といえば、雷orz

東京駅を始発とする列車は数多いので座るだけなら待てばいいのですが、ここはより贅沢ということでライナー列車に乗ることを考えました。結構自宅まで距離があるので、ライナーに乗っても「逆戻り」というシナリオは発生しないのです。まず考えたのが中央線のホームから発車の青梅ライナー。まだ乗ったことないもので。ところが、東京駅に着いたとたん聞こえてきたのが「人身事故の影響により青梅ライナーは運休です」、はい、終了。次の候補は東海道線の湘南ライナー、この前の電車には余裕で座れるタイミングだったのですが(これ重要)、混雑がいやなのでこっちです。
湘南ライナーは定時に東京を発車、しかし横を走る京浜東北線の様子がおかしい。携帯で情報を仕入れると、「横須賀線と京浜東北線は遅れています」だそうな。「何でこのコンビ?」と思いつつも、ダイヤ乱れのせいで品川で先行の湘南ライナーを追い抜いてしまい。ごめんよー!
途中まで順調に走っていたのですが、窓の外になにやら青白く光るものが。どうやら雷

車内放送によるとどうやら雷で信号機が故障してしまったようです。横須賀線の人は「だみだこりゃ」と思って降りる人もいるようですが、駅でないところに止まった電車はどうしようもありません。一向に動く気配はないのでしょうがないからブログめぐり。
不幸中の幸いで架線停電はなく、湘南ライナーはすいていてゆったりできたので比較的快適でしたが(でも動かない)、混んでいる電車で立たされたまま待たされるお客さんたちは大変だったと思います。
他にもネタはあったし別に記事にしなくてもよいかなと思っていたのですが、トラク場のお題が「第55回★『夏』らしい風景を集めよう!」。そういえば、雷と夕立は夏のものだ


この記事へのコメント
世界一ダイヤの正確な日本ですが、こうもアクシデントが重なるなんて・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
湘南方面・・・ご実家は鎌倉でしょうか?
( ̄▽ ̄)。o0○ 鎌倉・・・いいなぁ。
> 冷や汁
そちらの、ご当地食材なのでしょうか?
ニューラさんのブログにもレシピが書かれていました。
美味しそうですよね。
c(・。・) ちょこっとね・・・
にゃんこ飯を想像してしまいましたが・・・
よく、冷御飯に冷味噌汁をぶっ掛けて食べた事がありますが・・・
それとは、違いますよね?
この食べ物も夏限定なのですか?
にゃこたさんんが、「強い太平洋高気圧落雷します」と述べていました。
流石に、北国は30℃を越すような事もなくなり、気持ちのいい日々を送っています^^
逆に、寒いかも・・・( ̄m ̄〃)ぷっ
青梅ライナー、初めて聞きました。へーそんな電車もあるんですね。
落雷で停車。切ない・・・。いや、なかたんさん的には、いっぱい電車に乗れて嬉しかったのでしょうか?
先日冷汁うどんなるものをTVで見て、ヨダレ出ました(笑)冷汁も、だし汁に味噌溶いて、薬味とか入れるんでしょうか?
おー今度作ってみたい(まだ作り方確定してないのに 笑)
>鎌倉
東海道線方面は親戚が多いですけど鎌倉には誰もいないですね。あと実家通勤なのでそもそも「お盆の帰省」の概念がないですし(爆)。
そのあたりの事情はよくご存知のともさん、
>青梅ライナー
まあ、普通の神奈川県民には縁のない電車ですから。
>いっぱい電車に乗れて
そんなことないですって(T_T)。
====================
>冷や汁
レシピについては凸 ねこさんが触れてらしたニューラさんのブログ(URL)参照で。ちなみに、ネタがかぶったのは偶然度と猛暑度と東度のいずれか、もしくは複数が異常に高かったためと推測されます。けっしてこっちの方のご当地食材ではないわけで(ぉぃ)。
ご無事で何よりです。冷房まで止まってたら色んな意味で死亡事故に発展してた気すらします。
冷や汁は、にゃんこ飯と広義では同じになっちゃうかも(汁かけご飯、という点で)。
味噌汁は具材を汁で煮ますけど、冷や汁は煮立てた汁を冷ましてから野菜を入れて、という感じでしょうか。
ちなみに、本来は九州の食べ物のようです(^^;
夏限定では無いけど、冬は冷やしてないもののほうがおいしいのではないかなと。はい。
>冷房まで止まってたら
窓の開かない電車だったので、もし停電していたら「暗いよー狭いよー暑いよー」状態になっていたわけで。
>にゃんこ飯と広義では同じ
ははは、確かにそうかも。
>冬は冷やしてないもののほうが…
「冷や汁、ホット」ですか!この時点でとんでもない食べ物です。